津久井城と矢部氏の足跡 (1) 矢部氏との関連

「津久井城と矢部氏の足跡 (1) 矢部氏との関連」のアイキャッチ画像

 相模原市矢部の地名でもある「矢部氏」は、鎌倉時代初期に横山党の一族として「和田合戦」に和田側として参戦し、討死したと言う説がありますが、同じく横山党で討死しその後名前が出てこなくなった小山氏、田名氏などと異なり、後世にも津久井氏の流れと考えられる「矢部氏」の足跡が見られます。

 津久井氏といえば津久井城を作った人物とも言われていますが、その後世に残る津久井氏や矢部氏が実際に相模原と関係があるのかを含めて、鎌倉時代以降を江戸時代まで追ってみました。
 なお、下記記載事項は現在調査でわかっている範囲ですが、津久井氏や矢部氏に関する他のレポートと比較しても大変史料が乏しく、間違った部分や憶測の部分もございます。新事実などはわかり次第、随時加筆・修正して参ります。

 相模原の矢部氏

 まずはおさらいとして、相模原市矢部の矢部氏由来から・・。
 平安時代後期~鎌倉時代初期の頃、横山一族だった藍原孝遠(相原孝遠)が、相原に移り住み、その藍原孝遠の三男で野邊三郎(野部三郎)が、矢部に来て矢部義兼(矢部良兼)と改名したのが矢部氏の始まりと考えられる。
 この相模原の矢部氏を「矢部姓」の祖とする人名辞典も多い。
 矢部氏居館のものとされる土塁跡(相模原市上矢部5丁目)が、現在でもバス通り沿いに、わずかに残されている。土塁があっと思われることから、多少は防御目的の建物=鎌倉御家人の館と推測される。
 現在の上矢部には矢部氏供養のものと考えられる石碑が建っている。

 矢部氏供養のものと考えられる石碑

 矢部義兼の時代に和田合戦が勃発し、横山一族が和田合戦に参加していることから、矢部氏も和田合戦に参加したと考えられ、一説によると討ち死にした模様だが、確かな記録はない。
 また、矢部義兼の子孫とされる人物が和田合戦後残ったかどうかは史料がなく不明である為、和田合戦で横山党系の矢部氏は完全に滅亡した、又は帰農したと考えるのが適切となる。

 → 矢部氏館跡

 三浦一族の津久井氏系矢部氏

 横山系矢部氏と同じ相模国(現在の神奈川県)内において、横須賀市や三浦市に一大勢力を誇った名門三浦一族に矢部氏と呼ばれる人物が多数いる。その矢部氏は三浦一族の中でも津久井氏系からの排出されている。
 この三浦一族津久井氏系の矢部氏は実際には三浦本拠地である衣笠近くにある大矢部・小矢部辺りをこの矢部氏が居住したと考えるのが自然で、相模原の矢部に来て矢部氏になったとは考えにくい。
 なお、江戸時代まで見られる矢部氏の名は、この三浦一族系の矢部氏と考えられ、和田合戦後も、完全に没落しなかったようだ。

 津久井城と矢部氏の足跡(2) に続く

 > 相模原の戦国時代ヒストリア