横山党・小山田氏・北条氏・武田氏の先祖

「横山党・小山田氏・北条氏・武田氏の先祖」のアイキャッチ画像

 相模原の歴史シリーズ登場する大名や武将の経歴・家系などをまとめた番外編です。
 




スポンサーリンク



横山党(横山氏)

 敏達天皇(538?~585?)→春日皇子→小野妹子と、遣隋使を務めた小野妹子の子孫で、小野篁(おののたかむら)(802~853年)の後裔と言われている。
 小野妹子が近江国滋賀郡小野村に住んで「小野」姓を称したと伝えられている。
 陽成院領の小野牧(多摩センター一帯?)を国家が直営する勅旨牧にした際に、中央(京)より散位小野諸興が別当として「小野牧」に赴任したとされ、その後、近くにあった横山庄(八王子市)に移り住んだ為、横山氏を名乗ったと言う説があります。

小山田氏

 秩父重弘(秩父庄司重弘)の次男が、小山田有重(小山田別当有重)と称した。母は横山党の横山孝兼の娘。

余談・秩父氏や小山田氏の祖である桓武平氏良文流

 桓武平氏良文流とは、第50代・桓武天皇(かんむてんのう)(737~806)→第五皇子・葛原親王(786~853)→高見王→高望王と続き、高望王890年?に宇多天皇の勅命によって、「平」姓を授けられて臣籍降下し、平高望となり関東に下った。平高望→平良文(886?~953?)と繋がり、平良文は相模国高座郡村岡郷(神奈川県藤沢市)に土着して村岡五郎と称した。
 平良文の嫡男、平忠頼(930?~1018?)の子・平将常が武蔵国秩父郡において秩父氏を称したとされる。
 952年、平忠頼の父・平良文が下総国阿玉で死亡し、下総国相馬郡・海上郡大友・阿玉郷などを平忠頼は継承したとされ、弟の平忠通は相模国に館を持ち、三浦氏の祖となったという。

小田原・北条氏(北条早雲)

 伊勢宗瑞(伊勢新九郎のちの北条早雲)は桓武平氏伊勢氏流で、室町幕府の御家人伊勢氏(伊勢長氏)の一族とされ、伊勢盛貞の子とされる。 備中荏原庄(現井原市)で生まれたという説が有力とされ、伊勢盛貞は備中荏原荘の半分(300貫)を領していた。
 1467年、伊勢宗瑞の妹である、伊勢貞藤の娘が今川義忠の正室となり、娘は北川殿と呼ばれる。
 1476年、今川氏内紛の際、甥にあたる竜王丸(今川氏親)を助けた功績により、伊勢新九郎(伊勢宗瑞のちの北条早雲)は駿河国・興国寺城の城主となり、今川氏親の後見人として駿河に残る。
 1491年、堀越公方足利氏の混乱に乗じて、今川氏親からの援兵も得て堀越公方足利氏を滅ぼし、伊豆国を領有。下克上を実現し、最初の戦国大名として知られる。
 1495年、「鹿が小田原城の裏山に伊豆から逃げたので追い返したい」と小田原の大森氏を油断させ、小田原城を急襲。小田原に本拠地を移した。伊勢新九郎64歳。
 その後、山内・扇谷両上杉氏や三浦氏と対立。
 1512年、上杉朝興が大庭城を留守にした時、三浦道寸の岡崎城(現在の伊勢原市岡崎)を攻略。
 1513年、玉縄城(鎌倉市大船駅近く)を築城。以後、相模東部の重要な拠点となる。
 1516年、伊勢新九郎は6000~7000の兵で三浦半島の新井城(荒井城)を攻撃。約2000の三浦氏は3年間篭城したが遂に名門三浦氏は滅んだ。これにより、相模国全域を征服。
 伊勢宗瑞の子・北条氏綱のとき、姓名を伊勢から北条に改め、以後、北条氏と称した

甲斐・武田氏(武田信玄)

 甲斐・武田氏は、甲斐源氏の一族で、清和源氏、源義家(八幡太郎義家)の弟・源義光(新羅三郎義光)の後裔と考えられている。
 甲斐源氏の故郷は常陸国那珂郡にある武田郷とする説が有力だ。
 常陸に進出した源義光は、子の源義業を佐竹郷に置き、源義清を武田郷に配して勢力維持を図った。しかし、源義清は常陸大掾の吉田氏ら地元勢力の反発をうけ、その子・源清光は濫行などにより朝廷から告発された。
 その為、源義清・源清光、親子は甲斐国に配流されたと考えられる。
 源義清の母は常陸の住人・鹿島清幹の娘とする系図もあり、源義光親子が常陸にいたことを裏付けしている。そして、常陸国武田郷を領したことで「武田姓」を名乗ったとされる。

余談・清和源氏

 清和源氏の起源は、第56代・清和天皇の第六皇子・貞純親王の子である経基王が臣籍降下により源姓を賜ったことに始まる。
 源経基の名跡を継いだ源満仲は、摂津国多田(現在の兵庫県川西市多田)を本拠地として源氏武士団を形成した。

 清和天皇⇒源満仲→源頼信→源頼義→源義家(八幡太郎義家)→源義親→(略)→源義朝→源頼朝(1147~1199)
 清和天皇⇒源満仲→源頼信→源頼義→源義家(八幡太郎義家)→源義国→新田義重→新田義兼→(略)→新田朝氏→新田義貞(1301~1338)
 清和天皇⇒源満仲→源頼信→源頼義→源義家(八幡太郎義家)→源義国→足利義康→足利義兼→足利義氏→足利泰氏→足利頼氏→(略)→足利尊氏→足利義栓→足利義満(1358~1408)
 清和天皇⇒源満仲→源頼信→源頼義→源義光(新羅三郎義光)→(略)→武田信光⇒武田信虎→武田信玄(1521~1573)
 清和天皇⇒源満仲→源頼信→源頼義→源義家(八幡太郎義家)→源義国→足利義康→足利義兼→足利義氏→吉良長氏→今川国氏→(略)→今川氏親→今川義元(1519~1560)

余談・源義家(八幡太郎義家)

 源義家(八幡太郎義家)は父・源頼義と共に奥州へ出向き、清原氏(後の藤原3代に繋がる家系)と組んで、当時奥州(東北地方)を支配し、朝廷に反逆していた安倍一族などを亡ぼした。この事を前九年の役(1051年~1062年)言う。
 その後、清原氏の反乱=後3年の役(1083年~1087年)も平定し、「源氏」の名は一躍全国に知られ、勇猛な武家一族として知られ、のち関東武士(東武士)は、源氏を棟梁として鎌倉幕府を創設することになる。
 なお、源氏は、安部一族を滅ぼした際の縁で、藤原氏との繋がりを持ち、100年後に、源義経(源九郎義経)が藤原氏三代の藤原秀衡を頼って、奥州へ赴くことになる。

 参考

 家系図の倉庫HP

> 相模原の戦国時代ヒストリア