佐藤豊成(佐藤伝左衛門豊成、佐藤傳左衛門) 北条家・津久井城主・内藤綱秀の家臣

「佐藤豊成(佐藤伝左衛門豊成、佐藤傳左衛門) 北条家・津久井城主・内藤綱秀の家臣」のアイキャッチ画像

 豊臣秀吉が小田原攻めをした時の事です。
 佐藤豊成(佐藤伝左衛門豊成、佐藤傳左衛門)は、津久井衆の井上源三郎と共に、1590年4月17日、白根の戦い(白根合戦)※伊勢原市で戦功があり、津久井城主・内藤綱秀から感状を受けています。

 北条氏直が豊臣秀吉に降伏すると、佐藤豊成(佐藤伝左衛門豊成)は相模川を下る形で、須賀湊(平塚漁港)の市井に移り住んだようです。

 平塚市にある乗蓮寺には、津久井城主だったと考えられる、内藤大和守(内藤景豊)の供養塔があり、佐藤豊成(佐藤伝左衛門豊成)の子孫が、江戸時代に入ってから建立したものと推定されています。

 また、乗蓮寺の山門は、佐藤邸の裏門を移築したとも言われているようです。 

 佐藤豊成(佐藤伝左衛門豊成)の子の名は、伊瀬屋市良右衛門と言います。

 なお、佐藤姓はご承知の通り、藤原氏の家来でして、藤原家を補佐するので佐藤と呼ばれたのが始まりです。
 源平合戦で功績を挙げて、鎌倉幕府に仕えると各地の守護地頭に任ぜられ、その時、東北から関東へ多く移住しています。

 北条氏照配下として八王子城で前田利家・上杉景勝・真田昌幸・真田幸村らと戦かった北条家の家臣にも、佐藤と言う武将は3名討死しており、当然、鉢形城主・北条氏邦の家臣にも佐藤と称する武将は何名もいたと推測されます。

 以上のことを踏まえて、ぽん太さまより、ご質問を賜りました、佐藤豊成に関する4項目のご質問にご回答申し上げます。

(1)相模国に他に候補となるような戦国期から佐藤姓が多い拠点のような場所はありますでしょうか?

 残念ながら、相模も佐藤さんが多い地区は多数ありますので、その線からルーツを辿るのは非常に難しいと存じます。

(2)串川の白山神社があり、現在佐藤姓が神社周辺に多く住んでおられますが、串川は戦国期から佐藤姓の拠点なのでしょうか?

 現在、佐藤さんが多いようですが、1559年時点での津久井36人衆の名簿には佐藤と言う武士は1名もおりません。

(3)佐藤豊成や周辺の佐藤姓の出自が知りたいのですが、何か相模原の図書館等で調べられる辞典や資料は存在しますでしょうか?

 思い当たる図書館の図書をざっと見てみましたが、佐藤氏に関する特別な記述はみつけられませんでした。
 ただ、このご質問は、図書館でご相談された方が、より専門的な事がわかるかも知れません。
 図書館は調べもののお手伝もしてくれるサービスがありますので、お勧め致します。

(4)佐藤豊成の治めた土地はどちらでしょうか?

 私の推測ですと、津久井の青野原村だと存じます。
 それから考えますと、佐藤さんと言う名が村民の40%もいる山梨県の道志村と関連があるのかも知れませんが、調べるのは困難です。

(5)白山神社の由緒

 長竹の白山神社が佐藤豊成に関連するのかは不明で、由緒もわかりませんが、今度機会がありましたら、現地を訪れて見ます。
 その時、何か分かりましたら、加筆させて頂きます。

 以上、お役に立てたかどうか、わかりませんが、コメント欄より賜りましたご回答に代えさせて頂きます。

コメント(4件)

  • 黒鈴 より:

    ルーツ調べは多くの時間に根気が大変必要なんですよね。
    私も元々のルーツは熊本県なので大変苦労し、大方判明しましたが現在も調査継続中です。

    さて、佐藤姓は大変多いため調べるのは困難を極めそうですね。
    ぽん太様の家の言い伝えや伝承、品々があればいいのですが…。
    特に言い伝えは誇張や過剰になっている可能性がありますが、掻い摘んで要点にしますと
    ご先祖様へ近づくヒントが隠されていることがありますので一概に否定はできません。

    また、墓石の調査し、拓本をとりそこからも辿れます。戒名からでどの宗派なのかも分かりますし
    その戒名からお寺さんに調べていただければ、詳しいことが分かります。

    更に主君だった内藤綱秀を調べると佐藤豊成について分かるかもしれません。
    今も昔も同じで仕えるために自身の履歴書、昔は先祖附を提出していました。
    それが記載されている資料があればいいのですが、後北条氏は滅亡したので難しいですね。
    あとは佐藤豊成のご子孫様がいらっしゃれば…と思います。

    お力になれず申し訳ありません。

  • ぽん太 より:

    ご多忙の中、こんな早くに調べて丁寧に回答をくださり、また図書館にまで足を運んでくださり本当にありがとうございます。
    佐藤豊成の事や相模の事など多くの事を知ることができました。
    津久井36人衆の名簿に佐藤姓がないとすると、佐藤豊成は旧青野原村(又は津久井域内)の豪農という事なのでしょうか?
    かつての地侍は農民の棟梁の様なものでしょうから、戦となれば豪農も分家や一族から兵を募って城に集合したのでしょうね。

    佐藤姓は全国的に多いのは知っておりましたが、相模国は佐藤姓が本当に多いのですね。北条の武将でもそんなに数多く存在するのだとは・・。

    昨年戸籍を取り寄せて江戸末期生まれの先祖まで辿る事が出来、旧仙台藩域にある大本家や郷土史家の方に話をうかがい、色々と知ることができました。
    長竹に白山神社が鎮座する事やその周囲や津久井域や道志川沿いに佐藤姓が多い事、佐藤豊成の存在から候補と仮説を立ててみましたが、実は相模国は私が思っていた以上に当時から佐藤が非常に多いようで、神社も明治期に統廃合されていますし、更に遡りたいのですが、本当に難しいようですね(汗

    本家のある集落の家々は全て大坂の陣で落ちてきたと言い伝えられ、その中に戸井田姓(神奈川北部や武蔵国に存在する有名氏族)他の関東に存在した氏族名があるので、旧北条関係者が共に同地に落ちたのかもしれない、仙台藩は真田幸村の子孫がいるので一緒についてきたのだろうか等と言い伝えに希望をもち、雲を掴むような作業ですが色々と調べてみたいと思います。
    まずは相模内で、姓、家紋(これも変わることもあるようですが・・)、白山神社を根拠に順番にあたっていこうかと思います。
    また、本家の方でも色々と説明してくださったのですが、東北の言葉で大半が聞き取れませんでしたので、機会を見て再度伺おうと思います。
    また、集落全体の家々が大坂の陣で落ちてきたとの事ですから、本家以外の家からも色々と教えていただこうと思います。
    私が聞いて歩くと80歳未満の人はあまり家の事に興味がなく自分の家の事も知識がなかったりしますので、知識或る高齢者が他界されるまでの時間との勝負ですね。
    いろいろと教えていただきありがとうございます。

    >黒鈴様
    コメントいただきありがとうございます。
    御自身のルーツが大方判明されたとの事ですが、熊本県とのことでありさぞや大変だったと思われます。
    私の住む埼玉県は、在野の学者の方が埼玉県の旧村3役の家等で古文書や碑を調査して作られた苗字辞典があり、旧家の同僚数人に請われて調べ、ルーツが判って説明したりしているのですが、自分自身がこんな状況で残念に思います。

    本家の裏山には初代から5代までの墓石があるとされ、80歳代の現当主が若いころに調べたところ、4個の墓石は風雪被害で文字が判読できないようですが、土中から発見された墓石の元号から1700年頃の物である事と戒名がわかっていますが、現在お寺は無人で過去帳も散逸して調査できないようです。
    私の家は明治の終わり頃に集落を出て祖父の代に東京に転出し、全く本家とは付き合いがありませんでしたので言い伝えも何もありません。
    昨年本家に伺ったところ、当主や郷土史家の方等にも色々と教えていただいたのですが、東北の言葉で多くの事柄が理解できませんでしたので、またご挨拶に伺い色々と聞き取り調査もしてまいります。
    先祖附のアドバイスありがとうございます。主君を調べると判る情報もあるのですね。
    コメントいただき嬉しく思います。ありがとうございます。

    • 高田哲哉 より:

       ぽん太さま、コメントありがとうございます。
       実は、5月はずっと忙しく、コメントへの反応が悪くお詫び申し上げます。

       津久井衆における、佐藤豊成ですが、1559年時点での北条家の名簿「小田原衆所領役帳」には、どういう訳か、津久井の20村のうち、青野原村と小倉村と葉山島村の3村だけ、家臣の記載が無いのです。

       青山や、青野原を通り越して西に行った青根の家臣や、牧野の家臣は記載があるのですが、なぜか青野原村は抜けています。

       先日、調べた時には、忙しかったこともあり、ここまで疑問には思わなかったのですが、よくよく考えて見ますと、青野原村は今でも結構、人口があるところでして、江戸時代には青野原関所も設けられましたので、津久井衆の武家が1人もいなかったと言う事はありえないと、思えてきました。

       もしかしたら、現存する小田原衆所領役帳は江戸時代の写本であるため、写す際に、たまたま青野原村の箇所が、漏れたと言う可能性があるのかも知れません。
       青山村・青根村・牧野村だとか、似たような村名があり、写本した者が青野原を見過ごしたのか、他と混同したのか、定かではありませんが・・。

       しかし、記録として見える小田原衆所領役帳を元に、津久井衆は36騎と呼ばれており、その中には佐藤と言う武家は1人もいないと言う事になります。
       ただし、1590年に津久井城に籠城した際には、150騎とされていますので、小田原衆所領役帳じたい、全員が明記されていた訳でもなさそうです。

       なお、小田原衆所領役帳は、高額なのですが出版されており、Amazonなどでも購入することができます。

       佐藤豊成が、平塚で津久井城主・内藤大和守の供養塔を立てていると言う事は、かなり内藤家と親しかったと推定でき、親戚筋や家老格などであったとも考えられると思います。
       他の津久井衆は、そんな供養塔など、立てたと言うのは見受けられませんからね。
       なお、1590年、当時の津久井城主は内藤景豊(内藤大和守)とする説もありますので、そうなると、佐藤豊成は、1字を賜った可能性も出てきます。
       ただ、そうなると、佐藤豊成が感状をもらった内藤綱秀と、平塚の供養塔の内藤景豊の関係も、同一人物なのか、親子なのかなど、まだまだ不明瞭な点が多いと言う事になります。

       それにしても、真田幸村の遺児・真田大八や、娘・阿梅が、仙台藩の片倉重長を頼り、のちのちに、旧真田幸村の家臣も何名か片倉重長を頼って、家臣に加わっていますので、大阪の陣から仙台に逃れた佐藤さまが、この中に含まれていたとしたら、非常面白いですね。

       以上、追記となりますが、ご報告申し上げます。

       ちなみに、関係ないとは思いますが、江戸時代の1787年に、牧野村で一揆を起こした首謀者に佐藤土平治なる農民が見受けられます。

    • 黒鈴 より:

      ぽん太さま
      ご返信ありがとうございます。
      墓石ですが、風説被害で文字が判読難しいとのことですか…。
      どのような状態かは分からないですが、拓本であれば分かるかもしれません。
      見えない文字が見えるかもしれない可能性を秘めています。
      「拓本 取り方」
      インターネットで調べていただければご紹介しているページがありますのでご参考にどうぞ。

      本家の方々に伺ったとのことですが、お話ですと上記のとおり方言や聞き取りの間違いが起こる可能性が十分にあります。
      なので、文字にしていただくことをお願いしたほうがよろしいと思います。

      「小田原衆所領役帳」ですが、「日本の古本屋」というサイトで見つけることができました。
      新品ではなくても中古であれば、安く手に入れることができるのでお薦めです。

      ちなみに主君について調べるのを書いたのは
      私と主君は親戚で、最初に仕えたのが兄だった経緯があったからです。
      それは熊本藩の記録に記されておりませんでした。
      ただ、主君家に遺されていた古文書には親戚だということが記されていたので
      此度のルーツ調べで親戚同士だと分かりました。

      そこに辿りつくに1年以上かかりました…本当に時間との勝負です。

黒鈴 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください